ゆるりと立派な大人になるために

元組み込みソフトウェアエンジニア、あれこれを書いていこうと思います。TOEICは915点。

Android 初心者が体重記録アプリをリリースします。

久しぶりの更新になります。

 

Androidの勉強を始めて3か月となりますが、

体重、体脂肪を管理するアプリを作りました。

 

シンプル体重記録 - Google Play の Android アプリ

 

 

通常の体重管理アプリでは、一日一回までしか記録できないものが多く

複数回記録したいとのコメントが結構みられたので、作ってみました。

グラフもシンプルで分かりやすく、ピンチ(二本指でつまむ事)による縦方向の拡大縮小が可能になっています。

 

技術的な事を言うとViewPagerを使ってFragmentを切り替え、各項目を表示させているのですが、いかんせんFragmentとActivityの関係性がいまいちよく分かってないです ショボ━━━━(´・ω・`)━━━━ン  (やたらNullpointer exceptionが発生しましたよ。。。解放されていないと思ってたオブジェクトが解放されちゃってたり。。)

 

 スワイプによるタブの切り替え方法については、下記の書籍が役に立ちました。

 

Android Pattern Cookbook マーケットで埋もれないための差別化戦略

Android Pattern Cookbook マーケットで埋もれないための差別化戦略

 

 

もちろん、以前紹介した2冊の書籍もリファレンス的に利用しました。


初心者が2週間でAndroidアプリ リリースするまでに役にたった書籍。 - ゆるりと立派な大人になるために

 

下記Q&Aサイトも役に立ちましたよっと。

Stack Overflow

 

 

今回Fragmentという難しい考え出てきたので、もうちょっと重点的に勉強しようと思います。

初心者が2週間でAndroidアプリ リリースするまでに役にたった書籍。

2週間程前からandroidアプリ開発を始めて、最近アプリをリリースしました。

 

EverDog

https://play.google.com/store/apps/details?id=youtube.example.youtubesample&hl=ja

可愛い犬の画像を永遠に流すアプリ。

 

EverSpitz

https://play.google.com/store/apps/details?id=youtube.example.spitz&hl=ja

Spitzの音楽を永遠に流すアプリ。

 

*)Android youtube apiを使用しますので、公式のyoutubeアプリがインストールされている必要があります。

いろいろと書籍を見たのですが、買ってよかったものを紹介します。

 

一つ目はこちら、

 

はじめてのAndroidアプリ開発―Android4対応版 (TECHNICAL MASTER)

はじめてのAndroidアプリ開発―Android4対応版 (TECHNICAL MASTER)

 

 

 とにかく、インストール方法からAndroid特有の概念を懇切丁寧に津々浦々書いております。基礎くらいネットの情報だけで十分だと思っている方もいっらしゃるかもしれませんが、この本を買った方が倍速で基礎を習得できます。私は5日程で読み切ることができました。

 

次に、これ 

Android SDK ポケットリファレンス

Android SDK ポケットリファレンス

 

 基礎を学んだ後、具体的にアプリを作る際にこちらの本をリファレンス的に読んでいました。今回のEverDog,EverSpitzとはあまり関係ないですが、頭で考えている事がほとんどこれを見れば解決してしまうので、これから多いに活躍する一品になるかと思います。

 

 

逆に、すぐに読むのをやめた本。 

 

10日でおぼえるAndroidアプリ開発入門教室 第2版 AndroidSDK 4/3/2対応 (10日でおぼえるシリーズ)

10日でおぼえるAndroidアプリ開発入門教室 第2版 AndroidSDK 4/3/2対応 (10日でおぼえるシリーズ)

 

本屋さんで立ち読みして一番初めに買ってしまった本。

 入門教室と書いてあるが、ソースコードをただ貼り付けているだけで

そのコードの説明がないから、結局ネットを使って調べなければならなかった。

ただ、そのコード自体にこれじゃ動かないだろうというものが多々見られた。

そもそもAndroidアプリ特有の仕組みを説明しないから、ページを読み進めていっても、

なんかフワフワした感じが拭えなかった。

 

・まとめ

技術的な本は高いけど、あっこれダメだって思った時点で速攻切り捨てて、評判がよくて、自分で立ち読みしてもイイネ!って思えるものを買った方がよいなと感じました。